
皮膚科専門医の女性医師が初診を担当します。
かゆみ、肌荒れ、イボ、水虫などのよくある症状から、アトピー性皮膚炎などの慢性疾患の診療、皮膚腫瘍の日帰り切除などを行います。
昔から皮膚は内臓の鏡と言われ、内臓などの異常が皮膚の症状として目に見えて表れることもあります。皮膚科診察や各種検査に加え、内科と合同で診療を行います。
気になる症状があれば、様子見なさらずにどうぞお気軽に受診ください。
皮膚科専門医の診療時間について
【平日】午前:11時-13時 (受付終了:12時45分)
午後:15時-17時 (受付終了:16時45分)
【土曜】
午前:9時-12時 (受付終了:11時45分)
皮膚科にて対応する主な皮膚症状と皮膚疾患(例)
- 湿疹
- アトピー性皮膚炎
- じんましん
- にきび
- 赤ら顔
- 水虫
- ウイルス性いぼ
- 帯状疱疹
- 単純ヘルペス
- 蜂窩織炎
- 丹毒
- やけど
- たこや魚の目
- 巻き爪
- シミ、肝斑
- ほくろ
- 粉瘤
- 床ずれ
- 多汗症
- 乾癬
- 円形脱毛症
- 白斑
- 掌蹠膿疱症
- 膠原病や糖尿病関連症状
湿疹
かゆみや赤みなど多様な症状を呈し、原因は様々です
例えば、接触皮膚炎が疑われ原因が明確であれば原因物質を除去しステロイド外用をします。接触皮膚炎の一種に花粉皮膚炎がありますが、スギ花粉飛散時期にくしゃみなどに加えまぶたのかゆみや赤みなどがあらわれる場合はアレルギーの検査を行います。抗ヒスタミン薬内服やステロイド外用などに加え内科で舌下免疫療法のご案内も可能です。
アトピー性皮膚炎
特徴的な部位(四肢関節部など)に左右対側性の湿疹を生じ、長期間(大人は6ヶ月以上、乳児は2ヶ月)良くなったり悪くなったりを繰り返します。悪化因子の検索目的に血液検査なども行います。適切な強さのステロイドを使用し悪化を予防し、日常的に行うスキンケア方法をご説明致します。
じんましん
一過性に虫刺されやミミズ腫れの様な皮疹が出現します。受診時には皮疹が消失していることもあります。特定の食物アレルギー・薬剤・物理的刺激・体温上昇などが原因として挙がりますが、不明の場合もあります。抗ヒスタミン薬内服などにより治療を行います。
にきび
面ぽう(白にきび)・炎症性丘疹(赤にきび)・膿疱(黄にきび)などがあり、顔面・背中・胸部によく出現します。
治療は毛穴のつまり・皮脂の分泌・アクネ菌増殖に対する外用薬や抗菌薬・漢方・ビタミン薬内服があります。
ウイルス性いぼ(尋常性疣贅)
ヒトパピローマウイルス感染による硬いしこりで、手足によく出現します。小さいものでも徐々に大きくなることがあります。液体窒素による治療が基本ですが、難治性の場合は他の選択肢をご案内致します。
水虫
白癬菌感染による皮膚疾患です。足の発症頻度が高いですが、爪・頭皮・陰部などにも症状が出ることがあります。顕微鏡検査(皮膚科初診外来のみ)で診断しますが、市販薬を患部に軟膏塗布していると判定困難なことがあります。このため塗布を中止してからの受診をお願いします。